治そうとするのではなく、上手く付き合うこと。

ザ、吃音とは

  • HOME »
  • ザ、吃音とは

吃音症

言葉が円滑に話せない疾病、または障害である。

突然、特定の言葉が発しにくくなる疾病で、原因は特定されていない。

まわりに人がいなければこのようなことはなく、流暢に言葉が出る場合も

あれば、独り言でも吃る場合もある。非吃音者があせって早口で話す時に

「突っかかる」こととは異なる。―――― Wikipediaより

 

 

吃音の主な原因

強いストレス

ストレスにより何らかの影響が脳内に作用し発語が出にくくなる。

又、過去において吃音により恥ずかしい思いをした記憶(予期不安)により、

しゃべろうと意識した途端どもってしまう。

 

脳内の問題

神経細胞(ニューロン)、シナプス、ドーパミン、セロトニン、電気信号等の働きの障害。

 

遺伝によるもの

親が吃音者だと子供が吃音になる確率が高い。

 

 

吃音症状

 

連発 「た、た、た、 か、か、か」

伸発 「た~~、か~~」

難発 「た、、、、、、無音 、、、、、」最初の言葉がでてこない。

 

 

吃音者の心理状態

 

どもることで、どもったことで相手にどう思われるか常に恐怖を感じている。

日々吃音のことで頭が一杯で、物事に集中できない。

自己嫌悪に陥り、他人を避けるようになる。

又は、自分を認めてもらおうと、必要以上に自分をへりくだり、他人に係合しようとする。

 

 

吃音者とお薬

 

精神科、心療内科へ行き相談をすると出される薬

デパス

リーゼ

レキソタン

ソラナックス

ルボックス

等など  抗うつ薬・抗不安薬(主に、不安や緊張を和らげるもの)

しかし、根本的に改善・治癒するには至らない。

あくまで、一時的な効果(不安や緊張を和らげる)に過ぎない。

 

怖いのは、薬を常に常用しないと不安で仕方ないからと、薬に依存してしまうことである。

予防薬として使うにはある程度の効果は得られるかもしれないが、解決策としては疑問である。

 

 

結論

 

科学的、医学的にはっきりとした吃音原因はまだ分からない。

だから今現在、原因を追求しても治らない。

 

治るかもしれない、治らないかもしれない。

これが唯一の答え。

 

吃音改善プログラム 期間限定無料プレゼント中

無料レポートスタンド

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.