以前テレビで流れてましたが、

関西人ってけっこう面白いですね。

 

面白いっていうか、

朗らかな気持ちになるよね。

 

 

街中で小さな子供が、

まったく見も知らぬ人に向かって

手で拳銃の格好をして「バーン」って言うと、

 

10人中7.8人の人が「あ、」とか

「やられた~」とか

さり気に、脇腹に手をあてたり、

 

更には、同じように「バーン」って

打ち返してくる人もいたのよ。

 

 

関東で同じことを再現しても

確か反応していたのは、1人ぐらいだったかな?

 

まったく無視するか、「何この子」って感じで

ガン見する人もいた。

 

 

また、仕事で営業の方が、

昼食時会計を済ませる際、

普通にレジの人に

「ごっつぉさん、ありがとう。美味かったわ~」

と声をかけ店を出る。

 

そんなシーンがかなりあった。

 

確かに、「ごちそうさま」は言う人もいるが、

「美味かったわ~」とは!

余程、顔見知りじゃないと言わないよね。

 

普段なら「ごちそうさま」も言わずに

会計済ませてとっとと出ていく。

 

関西はお笑いなんかを見ても

しゃべり、ボケ・ツッコミといった

コミュニケーションが

日常生活の中で

幼少の頃から身に付いているんでしょうね。

 

 

言葉(会話)とは、一方通行ではなく

双方通行だから

 

「そうだね、」「うんうん、」と

答えるだけでも

コミュニケーションは

とれるはず。

 

 

道端に咲いている

花や草木さえも語りかけると

 

「うんうん、」と

答えてくれてるはずである。